危機管理 Blog イメージ画像

国民保護

危機管理業務部 主任研究員 井手 正  令和3年度以降、内閣官房と都道府県等が主催する国民保護重点訓練は、武力攻撃予測事態を想定した都道府県を跨る広域かつ長期的避難を主体とした訓練にシフトしました。ここ2年、この訓練をお手伝いさせていただく機会を得ました
『国民保護事案における広域避難に関する一考察』の画像

危機管理業務部 危機管理二課長 松田 拓也  国民保護に関する研修の方法として、各部局職員の能力向上を対象とした手法及び関係機関との役割を確認するための手法について紹介しました。  今回は市町村長及び各部局長クラスを対象とした研修の手法について紹介します。
『国民保護訓練の企画(4)国民保護研修の手法』の画像

危機管理業務部 危機管理二課長 松田 拓也  国民保護措置を自治体職員に理解させるためには、国民保護研修会を企画すると良いでしょう。  様々な自治体で研修を行ってきましたが、国民保護研修は講義と実習(検討会)の2段階で構成すると、より理解が深まりやすいと感
『国民保護訓練の企画(3)国民保護研修の手法』の画像

危機管理業務部 主任研究員 井手 正  弊社は、令和4年1月14日(金)、内閣官房、消防庁、高知県、高知市、南国市主催で実施した国民保護共同実動・図上訓練の企画支援業務に携わる機会を得ましたので、その概要について紹介し、所見を申し述べます。 1 訓練の概要
『令和3年度高知県・山口県・愛媛県国民保護訓練を振り返って』の画像

危機管理業務部 危機管理二課長 松田 拓也  国民保護措置を自治体職員に理解させるためには、国民保護研修会を企画すると良いでしょう。  様々な自治体で研修を行ってきましたが、国民保護研修は講義と実習(検討会)の2段階で構成すると、より理解が深まりやすいと感
『国民保護訓練の企画(2)国民保護研修の手法』の画像

危機管理業務部 主任研究員 和知 喜久雄  国民保護法が平成16年6月に制定されてから今年で14年目となり、国民保護訓練が全国的に普及されてきています。それは、平成29年度末において、全国の都道府県で1回は国民保護訓練が実施された実績にも表れています。多い
『国民保護共同訓練への挑戦』の画像

危機管理業務部 主任研究員 山之内 裕 ※「国民保護事態における病院の避難(その6)」のつづき。  「その6」は、2016年12月5日付の記事を参照ください。  前回は、避難(転院)の際の搬送について考えてみました。  今回で最終回となりますが、患者搬送と
『国民保護事態における病院の避難(その7)終』の画像

危機管理業務部 主任研究員 山之内 裕 ※「国民保護事態における病院の避難(その5)」のつづき。  「その5」は、2016年11月21日付の記事を参照ください。  前回は、避難誘導の中で、避難指示等と入院患者の避難時のグルーピングについて考えてみました。今
『国民保護事態における病院の避難(その6)』の画像

危機管理業務部 主任研究員 山之内 裕 ※「国民保護事態における病院の避難(その4)」のつづき。  「その4」は、2015年3月10日付の記事を参照ください。  前回までは、避難を安全・円滑に実施するための対策本部設置について、組織編成や機能などを考えまし
『国民保護事態における病院の避難(その5)』の画像

危機管理業務部 主任研究員 山之内 裕 ※「国民保護事態における病院の避難(その3)」のつづき。  「その3」は、2015年2月23日付の記事を参照ください。 【 Ⅰ 体制の確立 】「1 対策本部の設置」のつづき  前回は、「対策本部設置の基準」について記
『国民保護事態における病院の避難(その4)』の画像

↑このページのトップヘ