危機管理 Blog イメージ画像

災害史

危機管理業務部 主任研究員 松並 栄治  新幹線の事故として記憶に新しいものとしては、2015年6月、新横浜〜小田原間を走行していた東京発・新大阪行き「のぞみ225号」の社内で、71歳の男がガソリンをかぶりライターで火を着け炎上、男と巻き添えとなった女性が
『新幹線の被害想定に見る「最悪な状況」を想定した対策の重要性』の画像

危機管理業務部 主任研究員 友部 隆 ※「和歌山県広川町に学ぶ津波防災の伝承(その1)」のつづき。  「その1」は、2015年5月4日付の記事を参照ください。 【はじめに】  前回、和歌山県広川町において、知れば知るほど納得・感心させられた津波にまつわる伝承
『和歌山県広川町に学ぶ津波防災の伝承(その2)「児童園児津波避難訓練」』の画像

危機管理業務部 主任研究員 吉田 勝美 ※「古典に見る危機管理(その1)」のつづき。  「その1」は、2015年8月31日付の記事を参照ください。 【はじめに】  前回のブログ(「古典に見る危機管理(その1)」)では、地震が古典においてどのように記述されて
『古典に見る危機管理(その2)』の画像

危機管理業務部 研究員 松並 栄治 ※「方丈記に見る災害記録(その1)」のつづき。  「その1」は、2015年5月25日付の記事を参照ください。  前回は方丈記に記載された「大火」と「竜巻」についてご紹介しましたが、今回は「飢饉」と「地震」についての記述を
『方丈記に見る災害記録(その2)』の画像

危機管理業務部 主任研究員 松並 栄治  清少納言の「枕草子」、鴨長明の「方丈記」、吉田兼好の「徒然草」は、日本三大随筆と呼ばれています。  随筆とは、言わば日記みたいなものですが、「方丈記」に関しては、他の2冊とは異なる大きな特徴があり、それは、飢饉や地
『方丈記に見る災害記録(その1)』の画像

危機管理業務部 主任研究員 松並 栄治  平成12年度に当時の石原東京都知事の肝いりで実施された「ビッグレスキュー東京2000」をご存知でしょうか。これは、いわゆる「東京都の総合防災訓練(実動)」です。  当時、私は陸上自衛隊東部方面総監部の防衛部において
『「巨大防災団地」が果たす役割とその活かし方』の画像

危機管理業務部 主任研究員 友部 隆 【はじめに】  東日本大震災から4年が経過し、5年目を迎える今、震災の記憶が薄れつつあり、いかにして後世に伝えていくかが問題となっています。  このような状況の中、縁あって昨年度、内閣府の地震・津波防災訓練の近畿地方【和
『和歌山県広川町に学ぶ津波防災の伝承(その1)「津波祭」』の画像

危機管理業務部 主任研究員 菊池 政己  私が某自治体の危機管理室参事として勤務していたときですが、東日本大震災後に岩手県への被災地支援活動の際、岩手県宮古市の姉吉地区(重茂半島)にある大津波記念碑を訪ねる機会がありました。  その大津浪記念碑には、 高き
『即、実行…先人の教え』の画像

危機管理業務部 副部長 大地 教文  文明の発達に伴って、世の中はどんどん便利になっています。  江戸時代の乗り物のスピードは、最も速い「馬」でもその速度は40km/h程度(現代の競走馬で60〜70km/h)、普通は、自分の足で歩いて移動をしていたと思いま
『文明の発達と危機』の画像

危機管理業務部 部長 山本 忠雄 ※「東日本大震災の特徴から防災体制の整備を考える(その1)」のつづき。  「その1」は、2011年8月1日付の記事を参照ください。  東日本大震災の特徴の1番目に、「地震や津波による被害の規模が想定をはるかに超える大きなも
『東日本大震災の特徴から防災体制の整備を考える(その2)−想定外に備える』の画像

↑このページのトップヘ