危機管理 Blog イメージ画像

事故

危機管理業務部 研究員 齋藤 芳  九月九日は、重陽の節句です。  ルーツである中国では、菊に邪気を払い病気を治す力があると信じられ、その菊酒を飲む風習が日本にも伝わったようです。中国では、本来は旧暦の九月九日なので十月頃ですが、この日は、菊花酒を飲み、高
『山で使える韓国語』の画像

危機管理業務部 副部長 大地 教文  文明の発達に伴って、世の中はどんどん便利になっています。  江戸時代の乗り物のスピードは、最も速い「馬」でもその速度は40km/h程度(現代の競走馬で60〜70km/h)、普通は、自分の足で歩いて移動をしていたと思いま
『文明の発達と危機』の画像

危機管理業務部 主任研究員 高橋 静  私は、60歳を迎えた年の2010年9月4日、長年の思いを果たすため、群馬県上野村に行き、慰霊の園にある慰霊塔を訪れ、日航機墜落現場である御巣鷹の尾根への慰霊登山を行いました。  この慰霊登山は、8月12日に行いたかっ
『日航機墜落現場である御巣鷹山への慰霊登山』の画像

危機管理業務部長 山本 忠雄 ※「東日本大震災の特徴から防災体制の整備を考える(その5)」のつづき。  「その5」は、2011年10月17日付の記事を参照ください。  東日本大震大震災が発生してから早くも1年余りになりました。  東日本大震災は想定外の大地
『東日本大震災の特徴から防災体制の整備を考える(その6)−被災地からの住民避難が全国的な広がりで実施されていること 終』の画像

危機管理業務部長 山本 忠雄  私は、職場である東京都千代田区(東京メトロ半蔵門線:半蔵門駅)まで地下鉄を利用して通勤しています。  最近、人身事故による電車の遅れに2度遭遇しました。2度とも、家を出る前にテレビで「人身事故で運転が止まっている。」ことを知
『地下鉄の人身事故から災害対応の「目標」の重要性を考える』の画像

↑このページのトップヘ