危機管理 Blog イメージ画像

日本

危機管理業務部 主任研究員 松並 栄治  以前、大分県総合防災訓練(図上訓練)の支援業務を担当したのですが、主務として訓練の計画を作成するにあたり、大分県の事をよく知っておく必要があるため、インターネット等で大分県に関する様々な情報を収集しました。  その
『「失われた島」の伝説から「想定外」について考える』の画像

危機管理業務部 主任研究員 吉田 勝美 【はじめに】  私事で大変恐縮なのですが、以前から古事記や日本書紀に興味があり、幾度となくその物語性に驚きや感動を覚えていますが、危機管理に携わるようになってから読み直してみると、地震や噴火等について記されている箇所
『古典に見る危機管理(その1)』の画像

危機管理業務部 研究員 松並 栄治 ※「方丈記に見る災害記録(その1)」のつづき。  「その1」は、2015年5月25日付の記事を参照ください。  前回は方丈記に記載された「大火」と「竜巻」についてご紹介しましたが、今回は「飢饉」と「地震」についての記述を
『方丈記に見る災害記録(その2)』の画像

危機管理業務部 主任研究員 松並 栄治  清少納言の「枕草子」、鴨長明の「方丈記」、吉田兼好の「徒然草」は、日本三大随筆と呼ばれています。  随筆とは、言わば日記みたいなものですが、「方丈記」に関しては、他の2冊とは異なる大きな特徴があり、それは、飢饉や地
『方丈記に見る災害記録(その1)』の画像

危機管理業務部 研究員 齋藤 芳 ※「海外における危機管理について考える(その5)」のつづき。  「その5」は、2015年3月16日付の記事を参照ください。  PKOで派遣されたモザンビークのマトラという地方都市には、もちろん商店やコンビニなどはなく、ある
『海外における危機管理について考える(その6)終』の画像

危機管理業務部 研究員 齋藤 芳 ※「海外における危機管理について考える(その4)」のつづき。  「その4」は、2014年10月20日付の記事を参照ください。  日本では義務教育で英語を学びますが、海外に行った時に一番の問題として挙げられるのは、その国の言
『海外における危機管理について考える(その5)』の画像

危機管理業務部 研究員 齋藤 芳 ※「海外における危機管理について考える(その3)」のつづき。  「その3」は、2014年7月7日付の記事を参照ください。  日本には八百万の神様がいるとかで、正月には神社に初詣に行ったかと思うと、結婚式には教会(キリスト教
『海外における危機管理について考える(その4)』の画像

危機管理業務部 主任研究員 福島 聡明  「2014FIFAワールドカップ ブラジル大会」は、ドイツの24年ぶり4度目(1990年の旧東西ドイツ統一後では初)の優勝で幕を閉じました。日本は、残念ながら1次リーグで敗退してしまいましたが、オリンピックと並び、
『サッカー・ワールドカップでの邦人の犯罪被害等から、海外渡航時の危機管理について考える(その1)』の画像

危機管理業務部 研究員 齋藤 芳 ※「海外における危機管理について考える(その2)」のつづき。  「その2」は、2014年6月9日付の記事を参照ください。  私がPKOで派遣されたモザンビーク共和国は、アフリカ大陸南東部に位置し、南に南アフリカ共和国、南西
『海外における危機管理について考える(その3)』の画像

危機管理業務部 研究員 齋藤 芳 ※「海外における危機管理について考える(その1)」のつづき。  「その1・前編」は、2014年5月19日付の記事を、  「その1・後編」は、2014年5月26日付の記事を参照ください。  平成26年は、弊社に入社前に陸上自
『海外における危機管理について考える(その2)』の画像

↑このページのトップヘ