危機管理業務部長 澤野 一雄 近年は、平成30年西日本豪雨災害、令和元年東日本豪雨災害、令和2年熊本県球磨川での水害、令和3年熱海市の土砂災害など、毎年のように豪雨災害が発生しています。また、今後も、気候変動の影響により、水害の更なる頻発・激甚化が懸念さ
気象
スーパーフレアについて
危機管理業務部 危機管理一課長 松並 栄治 東北の太平洋側の住民は、2011年3月11日の14時46分頃までは、ここのところ長い間、巨大地震が発生してないからこのまま海岸で生活していても大丈夫だろうと思っていました。そう思っていたところに約千年間隔で起き
富士山における火山防災について考える
危機管理業務部 主任研究員 山下 憲美 平成23年から28年の5年間、山梨県で防災対策専門監として勤務した時、富士山の火山防災について携わる機会がありました。今回は、その経験から、富士山における火山防災について記載したいと思います。 < 河口湖北岸から見
異常気象と災害
危機管理業務部 副部長 大地 教文 従来の「注意報」・「警報」・「記録的短時間大雨情報」に加え、新たに「特別警報」が設けられました。 平成25年3月8日に気象業務法等の法律案が閣議決定され、5月上旬に法律公布、7月上旬に特別警報発表基準公表、8月30日
山で使える韓国語
危機管理業務部 研究員 齋藤 芳 九月九日は、重陽の節句です。 ルーツである中国では、菊に邪気を払い病気を治す力があると信じられ、その菊酒を飲む風習が日本にも伝わったようです。中国では、本来は旧暦の九月九日なので十月頃ですが、この日は、菊花酒を飲み、高