危機管理業務部 主任研究員 坂上 栄一 今回は、災害時に使われる似たようなことばについて紹介します。 昔を思い出し「給水と吸水」、防災訓練(図上訓練)時に消防担当者から発せられた「鎮圧と鎮火」、今コロナ禍での「非常事態宣言と緊急事態宣言」、避難所訓練を
避難所
避難所と路上生活者について考える
危機管理業務部 主任研究員 椿山 巖 令和元年東日本台風と命名された昨年10月の台風19号は、関東地方や甲信地方、東北地方で記録的な大雨を降らせ、千葉県などにおいて、甚大な被害をもたらしました。この台風は、自治体の災害対応、特に都市部における避難所運営の
初めての原子力防災(感染症対策)
危機管理業務部 危機管理二課長 松田 拓也 今般の新型コロナウィルスのような感染症の流行下において自然災害が発生した場合、避難所では、換気やパーティションの設置など3密(密閉、密集、密接)を避けるための工夫が求められています。政府や自治体でも感染症下にお
避難所訓練 with 新型コロナウイルス
危機管理業務部 主任研究員 木村 栄子 テレビ、新聞、ネットなどで、出水期を前にした市町村の避難所開設・運営訓練のニュースを見かける機会が増えました。今年は例年と異なり、新型コロナウイルス対策を考慮した避難訓練が、次のように取り上げられ関心の高さがうかが
最悪の事態に備えましょう
危機管理業務部 主任研究員 安藤 正一 令和2年は、中国で発生した「新型コロナウイルス」の感染拡大で、我が国のみならず、世界中で大変な事態になっております。このため、我が国では4月上旬に、「緊急事態宣言」が発令され、国民に対して不要不急の外出を控えるよう
防災ハンドブックが面白い!
危機管理業務部 研究員 在原 真次 いざ大災害が起こった場合、色々な場面や状況に対して、皆さんはどのように行動しますか。 防災を専門とする方や、日ごろから防災に関心のある方はそれなりに心構えや防災用品の準備をしていると思いますが、大多数の方々は日ごろから
住んでいる町の災害リスクを知る(防災マップの作成)
危機管理業務部 危機管理一課長 松並 栄治 皆さんは、災害が発生した時の状態を念頭に置いて、自分の住んでいる町を歩いたことがありますか。普段、自分の健康管理の観点からウォーキングして町を歩き回っている人は多いと思いますが、災害発生の観点から町歩きをしてい
社会環境の変化と防災
危機管理業務部 主任研究員 廣塚 雅史 平成7年の阪神・淡路大震災を契機に、行政における消防力・防災力の強化と並行して、住民による自主防災組織の育成が防災行政の重要項目に据えられることとなりました。 各自治体においては、阪神・淡路大震災以降の大規模災害
「災害関連死」の防止について
危機管理業務部 主任研究員 大木 健司 2016年4月の熊本地震では、多くの「災害関連死」が発生しました。 マスコミの報道等によりますと、熊本地震による災害関連死と認定された死者は、発生2年後の平成30年4月14日現在、212人と死者全体の約8割に及ん
「避難行動要支援者」の避難支援について
危機管理業務部 主任研究員 大木 健司 少し古い資料からの引用になりますが、内閣府防災担当の「避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組」(平成25年8月)によると、「東日本大震災においては、被災地全体の死者数のうち65歳以上の高齢者の死者数は約6割で