代表取締役社長 山本 忠雄 ※「「平成28年熊本地震」現地調査レポート〜被災地で「備え」について考えたこと〜(その10)」 のつづき。「その10」は、2016年10月24日付の記事を参照ください。 平成28年4月27日(水) 南阿蘇〜福岡空港〜東京
避難所
「平成28年熊本地震」現地調査レポート〜被災地で「備え」について考えたこと〜(その10)
代表取締役社長 山本 忠雄 ※「「平成28年熊本地震」現地調査レポート〜被災地で「備え」について考えたこと〜(その9)」 のつづき。「その9」は、2016年10月17日付の記事を参照ください。 13:30頃 熊本市役所 宇土市民体育館を出た後は、しば
「平成28年熊本地震」現地調査レポート〜被災地で「備え」について考えたこと〜(その9)
代表取締役社長 山本 忠雄 ※「「平成28年熊本地震」現地調査レポート〜被災地で「備え」について考えたこと〜(その8)」 のつづき。「その8」は、2016年10月11日付の記事を参照ください。 平成28年4月26日(火) 10:30頃 宇土市役所
「平成28年熊本地震」現地調査レポート〜被災地で「備え」について考えたこと〜(その8)
代表取締役社長 山本 忠雄 ※「「平成28年熊本地震」現地調査レポート〜被災地で「備え」について考えたこと〜(その7)」 のつづき。「その7」は、2016年10月3日付の記事を参照ください。 16:00頃 益城町保健福祉センター 総合体育館を見た後、
「平成28年熊本地震」現地調査レポート〜被災地で「備え」について考えたこと〜(その7)
代表取締役社長 山本 忠雄 ※「「平成28年熊本地震」現地調査レポート〜被災地で「備え」について考えたこと〜(その6)」 のつづき。「その6」は、2016年9月26日付の記事を参照ください。 14:30頃 益城町役場 我々が行った時には、益城町役場の
「平成28年熊本地震」現地調査レポート〜被災地で「備え」について考えたこと〜(その6)
代表取締役社長 山本 忠雄 ※「「平成28年熊本地震」現地調査レポート〜被災地で「備え」について考えたこと〜(その5)」 のつづき。「その5」は、2016年9月20日付の記事を参照ください。 10:30頃 南阿蘇村河陽東急カントリータウン阿蘇 高野台の
「平成28年熊本地震」現地調査レポート〜被災地で「備え」について考えたこと〜(その3)
代表取締役社長 山本 忠雄 ※「「平成28年熊本地震」現地調査レポート〜被災地で「備え」について考えたこと〜(その2)」 のつづき。「その2」は、2016年8月29日付の記事を参照ください。 15:00頃 熊本市立東町小学校 熊本県庁の災害対策本部で
「平成28年熊本地震」現地調査レポート〜被災地で「備え」について考えたこと〜(その2)
代表取締役社長 山本 忠雄 ※「「平成28年熊本地震」現地調査レポート〜被災地で「備え」について考えたこと〜(その1)」 のつづき。「その1」は、2016年8月22日付の記事を参照ください。 14:00頃 熊本県庁 車を降りて県庁舎に向かう途中、内閣
熊本地震の被災地調査を通じて
危機管理業務部 主任研究員 澤野 一雄 弊社では、「平成28年(2016年)熊本地震」の発生を受け、平成28年4月24日(日)〜27日(水)の間、被災地調査を実施し、私もその一員として、熊本県に行ってきました。 今回は、その被災地調査を通じて感じたこと
被災者の立場(視点)に立って考え、対応していくことの重要性
危機管理業務部 研究員 齋藤 芳 今回は、私が弊社に入社したての(研修生だった)頃、某自治体での避難所運営訓練に研修を兼ねて参加した時に感じた事などをご紹介したいと思います。 その訓練は、学校の体育館を避難所として使用して実施されました。また、その学校