危機管理業務部 主任研究員 福島 聡明 ※「避難所の開設・運営等に係る重要事項について考える(その4)」のつづき。 「その4」は、2013年7月8日付の記事を参照ください。 今回は、「避難所におけるルール」についてです。 避難所生活が始まると、避難者
避難所
防災リーダーの育成について
危機管理業務部 主任研究員 秋山 隆雄 先日、某自治体の「防災リーダー」の育成支援事業に携わることができました。東日本大震災から、市町村では町会から選出された方々を対象に、防災リーダーを育成しているところが多くなっているように思います。 今回ご支援した
東日本大震災で避難所生活を体験して…(その5)終
危機管理業務部 主任研究員 山之内 裕 ※「東日本大震災で避難所生活を体験して…(その4)」のつづき。 「その4」は、2013年4月8日付の記事を参照ください。 【 Back to Tokyo 】 避難所生活の3日目、朝5時前、天井の照明器が点灯しました。不意の点灯で
避難所の開設・運営等に係る重要事項について考える(その4)
危機管理業務部 主任研究員 福島 聡明 ※「避難所の開設・運営等に係る重要事項について考える(その3)」のつづき。 「その3」は、2013年4月30日付の記事を参照ください。 今回は、「避難者収容の考え方」についてです。 1 避難所において災害時要援護
防災図上訓練における地図の有効活用等について
危機管理業務部 主任研究員 秋山 隆雄 弊社は、これまでに300件を超える自治体等の防災図上訓練等をご支援して参りましたが、私も入社以降、複数の自治体等の訓練支援に携わることができました。 東日本大震災という大規模震災が発生し、その後も各地で頻繁に地震
避難所の開設・運営等に係る重要事項について考える(その3)
危機管理業務部 主任研究員 福島 聡明 ※「避難所の開設・運営等に係る重要事項について考える(その2)」のつづき。 「その2」は、2012年11月12日付の記事を参照ください。 今回は、「避難所に必要な施設」についてです。 1 施設の配置(レイアウト)
東日本大震災で避難所生活を体験して…(その4)
危機管理業務部 主任研究員 山之内 裕 ※「東日本大震災で避難所生活を体験して…(その3)」のつづき。 「その3」は、2012年11月19日付の記事を参照ください。 【時の経過をひたすら待つ…】 避難所二日目のお昼に近隣の方々の心のこもった手作りの「お
町内会の防災活動について
危機管理業務部 主任研究員 秋山 隆雄 先日、町内の防災会の集会に行ってきました。 議題は、もうすぐ行われる予定である、町内会がいくつか集まって実施する市主催の総合防災訓練についてでした。 防災会長から、当日の進行、どのような訓練メニューがあるのかなど
東日本大震災で避難所生活を体験して…(その3)
危機管理業務部 主任研究員 山之内 裕 ※「東日本大震災で避難所生活を体験して…(その2)」のつづき。 「その2」は、2012年8月27日付の記事を参照ください。 【避難所の一夜】 近所の方の心のこもった塩おにぎりと一杯のカップ麺に感謝をしつつ、石油ス
避難所の開設・運営等に係る重要事項について考える(その2)
危機管理業務部 主任研究員 福島 聡明 ※「避難所の開設・運営等に係る重要事項について考える(その1)」のつづき。 「その1」は、2012年9月24日付の記事を参照ください。 今回は、「避難所の開設」についてです。 1 避難所の開設 避難所を開設する