危機管理 Blog イメージ画像

BCP

危機管理業務部 研究員 三宅 丈也  はじめまして。この4月より入社いたしました、研究員の三宅丈也と申します。  今回、私にとって初めてのブログ掲載ということで、「(災害対応の)現場を知っている強味」と題しまして、以下に記載させていただきます。 ①危機管理
『(災害対応の)現場を知っている強味』の画像

危機管理業務部 副部長 下川邊 哲三  これは、私が電車内で耳にした、同じ会社に勤務していると思われる若い男女の会話です。 (若い女性) 「この前も、会社の中で私一人になり何もわからなくて困りました(4月に入社した人と思われる)。」 (若い男性) 「俺も着任
『日頃からの準備の必要性』の画像

危機管理業務部 部長 山本 忠雄 ※「東日本大震災の特徴から防災体制の整備を考える(その3)」のつづき。  「その3」は、2011年9月12日付の記事を参照ください。  私が東日本大震災の特徴の3番目に挙げたのは、「職員や施設の被害及びライフラインの障害等
『東日本大震災の特徴から防災体制の整備を考える(その4)−職員や施設の被害及びライフラインの障害等により被災自治体の行政機能が不全に陥ったこと』の画像

企画総務部  このたび、弊社は、株式会社ライトワークス様(本社:東京都千代田区、代表者:江口夏郎、以下ライトワークス)と共同で、多店舗チェーン向け震災対策のeラーニング教材2種を開発し、8月1日より順次提供することとなりました。  未曾有の被害をもたらした
『多店舗チェーン向け震災対策のeラーニング教材『地震災害対策の基本』等の提供を開始』の画像

危機管理業務部長 山本 忠雄  私は、職場である東京都千代田区(東京メトロ半蔵門線:半蔵門駅)まで地下鉄を利用して通勤しています。  最近、人身事故による電車の遅れに2度遭遇しました。2度とも、家を出る前にテレビで「人身事故で運転が止まっている。」ことを知
『地下鉄の人身事故から災害対応の「目標」の重要性を考える』の画像

↑このページのトップヘ